投稿者「kanri001」のアーカイブ

甘くて美味しいサツマイモになりました

サツマイモの収穫を終え、商品として販売をスタートしました。

利用者の皆さんが収穫したサツマイモを熟成室で寝かせます。そして、糖化が進んだサツマイモで干し芋(紅はるか)を作り始めました。

熟練の職員が、手際よく干し芋を作ります。蒸かしてからまだ熱いうちに一つ一つ丁寧に皮をむき、カットします。天日干し1週間を経て干し芋の完成です。

市役所1階喫茶「かめりあ」、または、キネマ通りの焼き菓子のお店「クーピーズ」で、一袋200円で販売しています。

プラウの給食では大学芋にして味わいました。自然な甘みとうまみが皆さんを笑顔にしました。きめが細かくクリーミーで、デザートの材料に最適です。

「らいとはうす」に明かりが灯る季節

クリスマスが近づくと、プラウの「らいとはうす」(灯台)に明かりが灯ります。蜜蠟を溶かしてクリスマスキャンドルを手作りしています。蜜蠟キャンドルは燃焼が安定しているので炎の形が美しく、あまり揺れないのが特徴です。テーブルの上に灯すと部屋が温かな光りで包まれます。

プラウの施設外就労でいただくプレゼント

プラウの施設外就労では、住宅やペンション、公共施設に至るまでの清掃や環境整備を承っております。雑草を一本一本、根っこから丁寧に取り除く姿を隣家の2階からご覧になっていらした方が、新たに自宅の草取りの依頼をしてくださいました。

草取りをしていて思いがけず目にした花々。藪を抜けると、突然、眼前に広がる海と空。その景色に心を奪われます。自然の素敵な贈り物です。

プラウの有機農法

プラウのたい肥箱の中では、おがくず、木材チップ、ポニーの排泄物などの有機物が発酵熟成され、栄養素に変化します。この有機肥料を畑の土に混ぜ込みます。肥沃な土は丈夫でおいしい野菜を育てます。

 

 

8月のプラウのサツマイモ畑

プラウのサツマイモ畑。8月末の様子です。順調に育っています。

プラウの農業班の皆さんが手前の畑の草取りを終え、有機肥料をたっぷり土に混ぜ込みました。9月にはブロッコリーの畑になります。

【助成金】送迎車両10人乗りキャラバン

 「赤い羽根共同募金」の助成事業に応募にていただきました。クープは自力で通所できない利用者も多く、送迎希望の方々が年々増加しています。10人乗りの送迎車が導入出来たことで多くの利用者が安心してクープの各事業所に通所出来るようになりました。

オレンジなつまつり  その2

オレンジ夏祭り午後の部の始まりです。

オレンジの中にも屋台が登場しました。

おめん屋さんを、のぞいてみよう!!

好きなキャラクターがたくさん選ぶの大変そうですね。

これに決めた👈
なつまつりの数週間前からみんなの会話を聞いて調べました。

11月の現在もこのお面を大事に持ち歩いてくれてて職員はうれしくて涙が出ます((+_+))

つづきまして

リアル金魚すくいです。30秒間でとれるかな?

大漁!!!!!
お菓子取りや

的当て

射的🔫

かっこいいです。

さて、クライマックスは。

みんなが楽しみしていたあれの出番です。

スイカ割り!

大きなスイカ🍉割れるかな?

まだ、割れません。
かわるがわる…まだまだ割れません
割れたようです。
大きな🍉すいか職員も入れて8等分。

美味しく食べました。 

おや?やきそば2個食べた後なのに大きな🍉も食べてお腹いっぱいになりますね。

これで、オレンジなつまつり編はおしまいです。

オレンジ夏祭り

8月10日

オレンジ夏祭りを開催しました。

午前中は箱の作業をし、お昼ご飯を買いにお祭り会場へ行きました。

屋台で買い物をするのが初めての利用者さんや、何を食べるか決められなくて夜寝れなかった利用者さんもいて、ソワソワドキドキ!

たくさんのお店が並んでいるので、順番に見学します。

ここに決めた!!
好きな色を選び溶けないうちに…おいしい:;(∩´﹏`∩);:

じゃがバターに決めたり

お好み焼きを選んだり、たくさん買い物してオレンジの帰ります。
お好み焼き以外にもおいしそうな食べ物買ったんですね!えぇぇ?手に持っているのは牛串ですか?

好きなものだから同じ食べ物が2個になることも、お祭りだから食べれちゃう

屋台で買い物とてもいい経験になりました。

オレンジなつまつり②へつづく。

「赤い羽根共同募金」から助成金をいただきました

 この度、赤い羽根共同募金の助成により、送迎車を購入させていただきました。

 新しい送迎車輌が購入できたことで、送迎時間の短縮、今後の送迎利用者増加にも対応できるようになります。

 新しい送迎車に乗った利用者からは「快適です」「嬉しいです」「皆様方に寄付していただいて本当にありがたいです」との声があがっています。

 赤い羽根共同募金にご協力いただいた皆様に感謝するとともに、大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

茶摘み体験

いい天気!茶摘み日和♬

4月27日。プラウの農園へ茶摘み体験をしました。

プラウに来たのもお茶摘みをするのも初めて!

という、メンバーさんもいました。

久しぶりの体験みんなワクワク。

摘み方をプラウの職員さんに教えてもらっています。

真剣に聞いています。

合言葉は「一芯二葉」  硬い葉っぱはとらないでね~ 

何度かやったことがあるから

得意です。と話すメンバーさん  や。

初めてでドキドキ、どの葉っぱかな?と確認しながら摘んだり、

新芽は柔らかい  などの感想がありました。

えぇ~‼もうこんなに摘んだの?

体験とはいえお仕事中はしゃべらずもくもくと。バケツの中いっぱいになるまで

お茶の葉をとっていました。

なんと!4/27・28の二日間で97キロの収穫があったそうです。

茶摘みに参加したのは「喫茶かめりあ」さん「グループホーム」さん

「事務局」さん…もちろん「プラウ」さん!

オレンジはどのくらいとれたのかな(。´・ω・)?

昼はプラウの給食をたべました。

とってもおいしかった。

後日。

みんなでお茶摘みした

新茶をのみました。

とってもおいしかったです。

散歩~クーピーズへ立ち寄る

雨の日以外は歩きたい!!

散歩を楽しみにしている理由の一つにクーピーズへ行くこと。

アーケードを歩いているとマドレーヌの甘い香りが…

クーピーズで買い物をするのが大好き!

ふれあい喫茶オレンジ時代の仲間が働いています。働いている姿とてもカッコイイですね。

クーピーズのみなさん

ありがとう!

また、次回の買い物の日に来るね!

あれれ?今度はどこに行くのでしょう。

みんなよく歩きますね。

この先にあるところがゴールです。

足湯に入っていますね。

以上。