投稿者「kanri001」のアーカイブ

「赤い羽根共同募金」から助成金をいただきました

 この度、赤い羽根共同募金の助成により、送迎車を購入させていただきました。

 新しい送迎車輌が購入できたことで、送迎時間の短縮、今後の送迎利用者増加にも対応できるようになります。

 新しい送迎車に乗った利用者からは「快適です」「嬉しいです」「皆様方に寄付していただいて本当にありがたいです」との声があがっています。

 赤い羽根共同募金にご協力いただいた皆様に感謝するとともに、大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

茶摘み体験

いい天気!茶摘み日和♬

4月27日。プラウの農園へ茶摘み体験をしました。

プラウに来たのもお茶摘みをするのも初めて!

という、メンバーさんもいました。

久しぶりの体験みんなワクワク。

摘み方をプラウの職員さんに教えてもらっています。

真剣に聞いています。

合言葉は「一芯二葉」  硬い葉っぱはとらないでね~ 

何度かやったことがあるから

得意です。と話すメンバーさん  や。

初めてでドキドキ、どの葉っぱかな?と確認しながら摘んだり、

新芽は柔らかい  などの感想がありました。

えぇ~‼もうこんなに摘んだの?

体験とはいえお仕事中はしゃべらずもくもくと。バケツの中いっぱいになるまで

お茶の葉をとっていました。

なんと!4/27・28の二日間で97キロの収穫があったそうです。

茶摘みに参加したのは「喫茶かめりあ」さん「グループホーム」さん

「事務局」さん…もちろん「プラウ」さん!

オレンジはどのくらいとれたのかな(。´・ω・)?

昼はプラウの給食をたべました。

とってもおいしかった。

後日。

みんなでお茶摘みした

新茶をのみました。

とってもおいしかったです。

散歩~クーピーズへ立ち寄る

雨の日以外は歩きたい!!

散歩を楽しみにしている理由の一つにクーピーズへ行くこと。

アーケードを歩いているとマドレーヌの甘い香りが…

クーピーズで買い物をするのが大好き!

ふれあい喫茶オレンジ時代の仲間が働いています。働いている姿とてもカッコイイですね。

クーピーズのみなさん

ありがとう!

また、次回の買い物の日に来るね!

あれれ?今度はどこに行くのでしょう。

みんなよく歩きますね。

この先にあるところがゴールです。

足湯に入っていますね。

以上。

Side by Side出張所 オレンジ スタート!

2023年4月 就労支援B型事業所 ふれあい喫茶オレンジから 

生活介護事業所Side by Side出張所オレンジとして生まれ変わりました。

「生活づくり」「体力維持」「表現活動」のほかに「働く」を意識した活動をしていきます。

体力維持でおこなっているのは散歩と体操。

散歩の時の様子を紹介します⇓⇓

伊東公園まで参歩に行きました。

展望台に上がるといい景色が見えました。

海だけじゃなく飛行機も飛んでいて、ここにいると時間を忘れそうになります。

歩いてばかりも疲れちゃう。

看護師さんと休憩もしています。

6月紫陽花がとてもきれいに咲いていました。

この写真紫陽花を見ているようにみえますが、実はかまきりの赤ちゃんを探しています。

見えますか?こんなに小さなカマキリを見つけられるなんて…スゴイ!!

散歩、伊東公園編はここまで。

次回、クーピーズへ行く。

新共同生活援助事業所グループホーム「ぴーす」 地鎮祭

 令和5年5月17日晴天の中、新共同生活援助事業所グループホーム「ぴーす」地鎮祭が行われました。6月から着工し、11月末の完成を目指します。

 「ぴーす」にはジグソーパズルのように、一人一人の暮らしが平和のかけらとして機能し、みんなで楽しく暮らす作品を作っていきたいという意味がこもっています。

 利用者のみなさんも新しい建物で生活できることをとても楽しみにしています。 

年明けのプラウ

 毎日、寒い日が続いています。

新年が明け、1月もすでに後半です。

明日は伊東市のめちゃくちゃ市に出店します。

焼き芋、ネーブル、手縫いふきん、手縫いぞうきん、メッセージカード・・

数量限定ですが、プラウで育てたほうれん草も並びます。

いつもの様に、室内作業の後草取りの作業になりました。

寒い中、梅の花。なんともほっこりします。

そういえば、梅の実は去年梅干しになってました。そしてまた花から実をつけて

梅干しや梅シロップになります。毎年毎年繰り返し、ありがたい事です。

天気も良く快晴でしたが、やはり日陰は寒い・・ですが、ニュースで見る雪の地域の方々の寒さに比べ

たら伊豆は暖かいですね。

カンナと草を求めて鉄塔の方まで山を登ってみました。

おなかいっぱいになったかな。

防災訓練を行いました

11月のある日、プラウ敷地内にて毎年恒例の防災訓練を行いました。

大きい地震を想定して、机の下に入り揺れが収まるのを待ち二階に集合して点呼。

一連の訓練後、静岡防災様より消火器の使い方をレクチャーしていただきました。

練習ですので中身は水です。 皆さん、上手に操作していました。
担架の作り方をレクチャー。

けが人役、上手です。

もしもの時の訓練です。もしもの時、冷静に今日の事が出来るように今後も訓練していきましょう。

お疲れ様でした。

フクシノヒ

10月20日は福祉の日だそうです。

プラウ敷地内に於いて、ちょっとしたイベントを行いました。

事務局、グループホーム職員、喫茶かめりあの皆さん、

プラウのメンバー総勢約40名。

職員が犯人役となり、プラウの山など各地に潜伏。それを

利用者さん達が見つけ、○をもらいタイムを測りました。

ノリノリな職員たち。皆山中を歩き回り、犯人に○をもらっていました。

一位はマラソン大好き働き者のプラウの利用者さん。

晴天に恵まれ、パン食い競争も行いました。

食事は外で。4択の中で自分の食べたいものを選択しました。

カンナも一緒に。

雨が降らないで良かったです。無事にイベントが出来ました。

雨の日の過ごし方

 昨日から急に冷え込み、冷たい雨が降っております。

予定していた施設外就労も延期になり、室内でのタオルたたみの作業が終われば

雨の日は駐車場の屋根の下や集会室でリサイクル作業をしています。

今の時期は銀杏拾いも重要任務です。

風が吹けば熟した銀杏がボトボトと勢いよく落ちてきます。それを皆で火ばさみで拾い集め、

雨の日はそれを実と皮に分ける作業もしています。

そして午後は兼ねてから予定していた図書館に行ってきました。

普段から個人的に利用している利用者さんもいますが、プラウの図書カードを

作ったので持っていない人も借りられます。プラウから徒歩15分足らず。

思いおもいの本を手に取り、読書を楽しんでいました。

管理者が借りてきた紙芝居「ブレーメンの音楽隊」

帰りの会で披露すると、思いのほか(笑)食い入るように見入っていました。

初めての雨の日の過ごし方、いつもの外作業とは違っていい経験が出来たのでは?と

思います。

来週は早生みかん、柿の収穫です。

みかんにキウイ

秋晴れの一日。

キウイも新たに植え替えてからいくつか実をつけ、順調に成長しています。

皆でプラウの山で草取り中。

みかんの苗木を守るため、草刈り草取りは欠かせません。

今は緑のみかんですが、これから太陽の日差しをあびてきれいなオレンジ色に

変わって行きます。早生みかん、青島みかんと続きます。

夏の暑さも峠を越えた感じですが、この日は皆汗をかき作業していました。

秋はいよいよサツマイモの収穫です。

栗の収穫

プラウの山栗が採れだしました。

まだまだ暑い日もありますが、秋の気配です。

利用者さんも気付くと集めてくれます。

イガからはずし、虫の穴に気をつけながらきれいに磨いて袋詰めにします。

約300g入り¥150で販売中です。

喫茶かめりあにて販売しています。

小林農園では白なす、オクラも採れています。よろしくお願いいたします。

タオル作業がんばりました

9月に入り、暑さはまだまだ厳しいですが 外作業で時折吹く風が心地よく、確実に

季節が変わって行くことを実感しています。

7月、8月の夏休み期間は市内ホテルに宿泊のお客様も多く、プラウでも いつもの倍以上のタオルを毎日たたんでおりました。嬉しい悲鳴・・笑

皆さん、とてもがんばって作業してくれています。

コロナ禍でまったく仕事がなかった時を思えば、利用者さん方が頑張れる作業があることは

とてもありがたい事です。

午後はプラウの畑や海立の畑の草取りや草刈りです。

海立のさつま芋。暑さに負けず、スクスクと成長しています。これだけ育つと通路がツルで埋め尽くされていて草取りも大変です。

「ツル返し」を初めてしました。引っこ抜いてしまわないようにツルを返しながら慎重に雑草を抜きます。

大きく育つまでしばらくかかりますが、おいしい焼き芋が食べられる事を楽しみに収穫まで

草取り頑張って行きます。

すいかまつりとカンナの行水

 

 毎日暑い日が続いています。

先日、プラウの海立(かいたち)で収穫したすいかの販売を行いました。

大きなすいかがゴロゴロ。かめりあで販売しました。

給食でもおいしくいただきました。

あんまり暑いので、プラウにいるカンナも水浴びをしました。

散髪したてのカンナ。小屋から出します。
しっかり支えて、脚からかけてみました。
最初はちょっとびっくりした様子でしたが、じーっと水浴びをしていました。

軍手をしてゴシゴシ。気持ちよさそう。

少しは涼しくなったかな。またやろうね、カンナ。

夏が来た

 今年、梅雨の期間が短く、しっかり雨がふらないまま夏が来てしまったようです。

海立のさつま芋畑も水不足で苗が心配です。

力強く根付いてくれるよう、草取りや水やりを行っています。

プラウ農園では

まだ小さいですが、ゴーヤも実っています。個人的に夏の野菜で大好きなゴーヤ。

サラダで食べたり、チップスにしたり今から楽しみ。ほろ苦くて苦手な方もいるかと思いますが

新鮮なものが採れたら販売予定ですので、ぜひかめりあやクーピーズでご購入いただけたら

と思います。

まだまだ毎日暑い日が続きますが、プラウ利用者・職員頑張っていきます。