プラウの花便り

2月初旬、最高気温は連日、10℃を下まわっています。そんな中で、みかんの収穫をしています。また、施設外就労では、公共施設やお寺などの環境整備活動をしています。寒さの中で見事に開花している花々を見つけました。

オオキバナカタバミです。果樹園の頂上近くで群生しています。

今が見頃のオオキバナカタバミ。花言葉には、「あなたと共に」「輝く心」「幸せな愛」「感謝」「優しい心」などがあります。

冬枯れの景色に鮮やかな深紅の「サザンカ」。

果樹園を見下ろすサザンカ。花言葉には「ひたむきな愛」「困難に打ち勝つ」などがあります。

2月初旬の「松月院」。施設外就労で庭園のお掃除をご依頼いただきました。山門近くの桜が開花していました。

プラウの果樹園で群生している水仙。甘くてさわやかな香りをみかん山一体に漂わせています。刈り取って販売もしています。

 

みかんの収穫 そして販売 「伊東温泉めちゃくちゃ市」

プラウは、1月25日(土)、1月26日(日)に「藤の広場」で実施された「伊東温泉めちゃくちゃ市」に参加しました。果樹園で収穫したみかんと焼き芋を販売しました。

「めちゃくちゃ市」で販売するみかんを収穫しています。

収穫したみかんを一つ一つ拭き上げ磨きをかけます。

はっさくを袋詰めしてプラウのブースで一袋200円で販売しました。お客様から「安くて美味しい」との感想をいただき、販売担当の利用者さんも大変喜んでいました。「シルクスイート」の焼き芋も大好評でした。用意した品物はすべてお買い上げいただきました。

 

甘くて美味しいサツマイモになりました

サツマイモの収穫を終え、商品として販売をスタートしました。

利用者の皆さんが収穫したサツマイモを熟成室で寝かせます。そして、糖化が進んだサツマイモで干し芋(紅はるか)を作り始めました。

熟練の職員が、手際よく干し芋を作ります。蒸かしてからまだ熱いうちに一つ一つ丁寧に皮をむき、カットします。天日干し1週間を経て干し芋の完成です。

市役所1階喫茶「かめりあ」、または、キネマ通りの焼き菓子のお店「クーピーズ」で、一袋200円で販売しています。

プラウの給食では大学芋にして味わいました。自然な甘みとうまみが皆さんを笑顔にしました。きめが細かくクリーミーで、デザートの材料に最適です。

「らいとはうす」に明かりが灯る季節

クリスマスが近づくと、プラウの「らいとはうす」(灯台)に明かりが灯ります。蜜蠟を溶かしてクリスマスキャンドルを手作りしています。蜜蠟キャンドルは燃焼が安定しているので炎の形が美しく、あまり揺れないのが特徴です。テーブルの上に灯すと部屋が温かな光りで包まれます。

プラウの施設外就労でいただくプレゼント

プラウの施設外就労では、住宅やペンション、公共施設に至るまでの清掃や環境整備を承っております。雑草を一本一本、根っこから丁寧に取り除く姿を隣家の2階からご覧になっていらした方が、新たに自宅の草取りの依頼をしてくださいました。

草取りをしていて思いがけず目にした花々。藪を抜けると、突然、眼前に広がる海と空。その景色に心を奪われます。自然の素敵な贈り物です。

プラウの有機農法

プラウのたい肥箱の中では、おがくず、木材チップ、ポニーの排泄物などの有機物が発酵熟成され、栄養素に変化します。この有機肥料を畑の土に混ぜ込みます。肥沃な土は丈夫でおいしい野菜を育てます。

 

 

「赤い羽根共同募金」から助成金をいただきました

 この度、赤い羽根共同募金の助成により、送迎車を購入させていただきました。

 新しい送迎車輌が購入できたことで、送迎時間の短縮、今後の送迎利用者増加にも対応できるようになります。

 新しい送迎車に乗った利用者からは「快適です」「嬉しいです」「皆様方に寄付していただいて本当にありがたいです」との声があがっています。

 赤い羽根共同募金にご協力いただいた皆様に感謝するとともに、大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

年明けのプラウ

 毎日、寒い日が続いています。

新年が明け、1月もすでに後半です。

明日は伊東市のめちゃくちゃ市に出店します。

焼き芋、ネーブル、手縫いふきん、手縫いぞうきん、メッセージカード・・

数量限定ですが、プラウで育てたほうれん草も並びます。

いつもの様に、室内作業の後草取りの作業になりました。

寒い中、梅の花。なんともほっこりします。

そういえば、梅の実は去年梅干しになってました。そしてまた花から実をつけて

梅干しや梅シロップになります。毎年毎年繰り返し、ありがたい事です。

天気も良く快晴でしたが、やはり日陰は寒い・・ですが、ニュースで見る雪の地域の方々の寒さに比べ

たら伊豆は暖かいですね。

カンナと草を求めて鉄塔の方まで山を登ってみました。

おなかいっぱいになったかな。

防災訓練を行いました

11月のある日、プラウ敷地内にて毎年恒例の防災訓練を行いました。

大きい地震を想定して、机の下に入り揺れが収まるのを待ち二階に集合して点呼。

一連の訓練後、静岡防災様より消火器の使い方をレクチャーしていただきました。

練習ですので中身は水です。 皆さん、上手に操作していました。
担架の作り方をレクチャー。

けが人役、上手です。

もしもの時の訓練です。もしもの時、冷静に今日の事が出来るように今後も訓練していきましょう。

お疲れ様でした。

フクシノヒ

10月20日は福祉の日だそうです。

プラウ敷地内に於いて、ちょっとしたイベントを行いました。

事務局、グループホーム職員、喫茶かめりあの皆さん、

プラウのメンバー総勢約40名。

職員が犯人役となり、プラウの山など各地に潜伏。それを

利用者さん達が見つけ、○をもらいタイムを測りました。

ノリノリな職員たち。皆山中を歩き回り、犯人に○をもらっていました。

一位はマラソン大好き働き者のプラウの利用者さん。

晴天に恵まれ、パン食い競争も行いました。

食事は外で。4択の中で自分の食べたいものを選択しました。

カンナも一緒に。

雨が降らないで良かったです。無事にイベントが出来ました。

雨の日の過ごし方

 昨日から急に冷え込み、冷たい雨が降っております。

予定していた施設外就労も延期になり、室内でのタオルたたみの作業が終われば

雨の日は駐車場の屋根の下や集会室でリサイクル作業をしています。

今の時期は銀杏拾いも重要任務です。

風が吹けば熟した銀杏がボトボトと勢いよく落ちてきます。それを皆で火ばさみで拾い集め、

雨の日はそれを実と皮に分ける作業もしています。

そして午後は兼ねてから予定していた図書館に行ってきました。

普段から個人的に利用している利用者さんもいますが、プラウの図書カードを

作ったので持っていない人も借りられます。プラウから徒歩15分足らず。

思いおもいの本を手に取り、読書を楽しんでいました。

管理者が借りてきた紙芝居「ブレーメンの音楽隊」

帰りの会で披露すると、思いのほか(笑)食い入るように見入っていました。

初めての雨の日の過ごし方、いつもの外作業とは違っていい経験が出来たのでは?と

思います。

来週は早生みかん、柿の収穫です。

みかんにキウイ

秋晴れの一日。

キウイも新たに植え替えてからいくつか実をつけ、順調に成長しています。

皆でプラウの山で草取り中。

みかんの苗木を守るため、草刈り草取りは欠かせません。

今は緑のみかんですが、これから太陽の日差しをあびてきれいなオレンジ色に

変わって行きます。早生みかん、青島みかんと続きます。

夏の暑さも峠を越えた感じですが、この日は皆汗をかき作業していました。

秋はいよいよサツマイモの収穫です。

栗の収穫

プラウの山栗が採れだしました。

まだまだ暑い日もありますが、秋の気配です。

利用者さんも気付くと集めてくれます。

イガからはずし、虫の穴に気をつけながらきれいに磨いて袋詰めにします。

約300g入り¥150で販売中です。

喫茶かめりあにて販売しています。

小林農園では白なす、オクラも採れています。よろしくお願いいたします。

タオル作業がんばりました

9月に入り、暑さはまだまだ厳しいですが 外作業で時折吹く風が心地よく、確実に

季節が変わって行くことを実感しています。

7月、8月の夏休み期間は市内ホテルに宿泊のお客様も多く、プラウでも いつもの倍以上のタオルを毎日たたんでおりました。嬉しい悲鳴・・笑

皆さん、とてもがんばって作業してくれています。

コロナ禍でまったく仕事がなかった時を思えば、利用者さん方が頑張れる作業があることは

とてもありがたい事です。

午後はプラウの畑や海立の畑の草取りや草刈りです。

海立のさつま芋。暑さに負けず、スクスクと成長しています。これだけ育つと通路がツルで埋め尽くされていて草取りも大変です。

「ツル返し」を初めてしました。引っこ抜いてしまわないようにツルを返しながら慎重に雑草を抜きます。

大きく育つまでしばらくかかりますが、おいしい焼き芋が食べられる事を楽しみに収穫まで

草取り頑張って行きます。